TOP

鉄拳7「技の種類」初心者講座 其の2

スポンサーリンク

鉄拳7の初心者講座 其の2「技の種類」について詳しく紹介していきます。

初心者講座 其の1で「狙った技を正確に出す」について解説していきましたが、技にも種類があるので理解して使えるようにしましょう。

→其の1「狙った技を正確に出す

上段・中段・下段を理解する

技は上段・中段・下段の3つに分けることができ、対応するガード方法は以下の通り。

上段:立ちガード、しゃがみガード
中段:立ちガード
下段:しゃがみガード

基本は中段技と下段技で「2択」をかけ、相手のガードを一つに絞らせないことが重要です。

逆に自分がガードするときは、相手のクセを把握し立ち回りの中で対応していきましょう。

キャラクターにより異なるが、大ダメージコンボは中段技から始まるものが多いので、最初は立ちガードのクセを付けたほうがよいです。

上中下段の判断方法は、プラクティスを活用しましょう。攻撃が当たった瞬間に「HIGH」「MIDDLE」「LOW」と表示されるので分かりやすいです。

または、本サイトのコマンドリストに上中下段を記載しているので参考にして下さい。

→「コマンドリスト」

「ガード不能」や「投げ」のような特殊な攻撃もある

上記で上段・中段・下段について説明しましたが、他にも攻撃方法があります。それが、ガード不能技と投げ技です。

ガード不能技

ガード不能技は文字通り、ガードができない攻撃技です。発生が遅いので、バックダッシュや手前・奥移動で回避するか発生の早い技で先手を打ちましょう。

投げ

初心者の方は対応するのが難しいですが、投げは上段の判定なのでしゃがめば回避することができます。また、捕まれた後に対応するボタンを入力することで投げ抜けもできます。

対応するコマンドは、投げ技ごとに決まっているので下記リンクから参照ください。

→「コマンドリスト」

 

以上、簡単な技の種類の説明です。自分の攻撃が中段技ばかりの場合、対応され簡単にガードされてしまうので下段技も振るようにしましょう。

初心者講座 其の3はこちらから→「三すくみ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントはお気軽に!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です