【ドラクエ11/DQ11】エンディング後に町・村・城で追加されるイベント
スポンサーリンク
ドラクエ11「エンディング後に町・村・城で追加されるイベント」を紹介します。多くのボスとの対戦や拡張するスキルなどやりこみ要素満載です。
▼目次
エンディング後に追加されるイベント
デルカダール城下町
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | デクの家付近にいるデクの妻から夫を魔物から助け出すようお願いされる |
2 | 神の岩に行き、ボス「ヘルコンドル・邪」と戦闘になる |
ポイント:ギラグレイドで全体に200近いダメージとなるため、マジックバリアは必ず重ね掛けすること。 それ以外で注意することはないので、バイキルトを掛けた攻撃役でガンガン攻撃する。 |
|
3 | 戦闘後、デクから「アレキサンドライト」を手に入れる |
ソルティコの町
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | ソルティコの町に行くとシルビア関連のイベントが発生し、ジエーゴの屋敷に向かう |
2 |
デルカダール神殿にいるボス「試練その1・試練その2」を両方とも大まじん斬りでトドメを刺す →「試練その1・試練その2」ボス攻略ページはこちら |
ポイント①:大まじん斬りはシルビアの「メタル斬り」とグレイグ「まじん斬り」のれんけい技。グレイグのみゾーン状態になる必要がある | |
ポイント②:通常攻撃や全体攻撃はすべて物理なのでスクルトは必須。ルカナンやマヌーサも効くので併せて掛けておきたい。 | |
3 | 両方とも大まじん斬りで倒すとシルビアのスキル「きしどう」とグレイグのスキル「はくあい」、シルビアとグレイグのれんけい技「師匠よび」を習得する |
ダーハルーネの町
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | ダーハルーネの町が魔物が入ってきているので全て倒すと町長から「ライトニングソード」が貰える |
グロッタの町
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 |
グロッタの町にあるグロッタ遺構の最奥にボス「呪われし闘士たち」と戦闘になる →「呪われし闘士たち」ボス攻略ページはこちら |
ポイント:ほとんどの敵が物理攻撃なうえにビビアンがルカナンをするため、先に倒したほうがよい。あとはスクルトやバイキルトの補助呪文を駆使すれば楽に勝てる。敵もゾーン状態の時にれんけい技を使うのでHP管理に注意 | |
2 |
ボス「アラクラトロ・邪」と連戦になる →「アラクラトロ・邪」ボス攻略ページはこちら |
ポイント:攻撃内容はアラクロトロと変わらないが攻撃力が大幅アップしている。糸をはいたり、メダパニーマなど相手の動きを封じるものが多い。ルカニが効くので、主人公、グレイグ、マルティナの物理攻撃メンバーで総攻撃すると良い。残り一人は回復役に徹する | |
3 | 戦闘後、ハンフリーから「クリスタルクロー」を手に入れる |
4 |
その他にも カジノにいるビビアンから「ギャルのコサージュ」、サイデリア「ギャルの服」を手に入れる。 カジノのステージで踊っているマスク・ザ・ハンサムから「カリスマレシピ」を手に入れる。 |
ナギムナー村
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 |
ナギムナー村で!マークの話を聞いた後、白の入り江でボス「キングマーマン・邪」と戦闘になる →「キングマーマン・邪」ボス攻略ページはこちら |
ポイント:キングマーマン1体とマーマンダイン4体と戦闘となる。マヒャド、通常攻撃、全体の水属性攻撃の構成で1ターンに2~3回攻撃してくる。 マヒャドは高い確率で暴走するため、マジックバリアを重ねて掛けることを優先したい。物理攻撃も強力なので余裕があればスクルトも使うこと。 マーマンダインを先に倒すとザオリクで生き返らせるため、常に複数体と戦うことになる。それでもマーマンダインの数は減らしたほうがよい。 |
|
2 | 戦闘後、ナギムナー村に戻り入口付近の橋にいるおじいさんに話しかけると「海賊王のぼうし」を手に入れる |
海底王国ムウレア
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 海底王国ムウレアで女王セレンに話しかけると外海の北東にある孤島にいる魔物を倒すよう依頼を受ける |
2 |
マップ北東のマップには映っていない島にいくとイベントが発生し、ボス「デスエ―ギル」と戦闘になる →「デスエ―ギル」ボス攻略ページはこちら |
ポイント:1ターンに通常攻撃とそれ以外の行動をする。マヒャデドスが一番ダメージが大きいので、氷の旋律やマジックバリアで対策すること。 守備力が高いが、ルカニが効くのでダメージは入りやすい。 2回行動であり、マヒャデドス、通常攻撃、メイルストロム、紫電のごとく突きを使用 |
|
3 | 戦闘後、女王セレンから「女王の愛」を手に入れる |
ポイント:上記完了後、魚の姿になることができる |
プチャラオ村
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | プチャラオ村の!マークの子供と話し、プワチャット遺跡内の壁画世界に行く |
2 |
壁画世界の最奥にボス「ハッスルじじい・邪」と戦闘になる →「ハッスルじじい・邪」ボス攻略ページはこちら |
ポイント:呪文攻撃が多いので、マジックバリアの重ね掛けは必須。 仲間をよぶでMAX5体まで呼ばれ全体攻撃になりがちだが、ハッスルじじいやテンタコルスのハッスルダンスで回復量が勝ることが多い。 ハッスルじじい単体をバイキルトを掛けた攻撃で早めに倒すほうが良い。また、ルカニも効くので常に守備力を下げた状態にすること。 ハッスルじじい・邪:メラガイアー、仲間をよぶ、バギクロス、ハッスルダンス、さそうおどり 仲間:いなずまビリー、デビルメビウス、ニズゼナイト、テンタコルス |
|
3 | 戦闘後、村に戻り教会の近くにいるチェロンに話しかけると「ちいさなメダル×10」を手に入れる |
クレイモラン城下町
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 教会前にいる!マークに話しかけ、バイキングのアジトに行く |
2 | アジトを抜けた風穴の隠れ家に行くとイベントが発生し、マヤが黄金から元に戻り「海賊王の首飾り」を手に入れる |
クレイモラン城
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 城入って!マークの人に話しかけ、古代図書館に行く |
2 | 「森の守り神」という本を読むとデイン系でトドメを刺すと森の聖獣ムンババに生まれ変わることがわかる |
3 |
ミルレアンの森の最奥でボス「ムンババ・邪」と戦闘になる →「ムンババ・邪」ボス攻略ページはこちら |
ポイント①:トドメはデイン系の技でないと何度でも生き返る。デイン系の技でトドメを刺すと聖獣ムンババに生まれ変わる | |
ポイント②:3回行動のため、HPは常に満タンにすると全滅しにくくなる。バイキルト対策としてヘナトス、ラリホーマはめざましリングやスーパーリングを装備し対応すること。 ヘナトスが有効なので、ベロニカやロウをパーティに入れておきたい。雪玉で1人の良い効果がなくなるが、攻撃力が高いためスクルトは常に重ね掛けしておきたい。 ムンババ・邪:バイキルト、雪玉、ラリホーマ、通常攻撃 |
|
4 | 王女シャールに話しかけ、シケスビア雪原の南東に行く(キャンプを越えた先) |
5 |
ボス「魔竜ネドラ・邪」を戦闘になる →「魔竜ネドラ・邪」ボス攻略ページはこちら |
ポイント①:やけつく息によるマヒ対策にまんげつのリング又はスーパーリングを作っておくとよい | |
ポイント②:やけつく息とおたけびで回復できなくなるのが一番厄介であり、それ以外の攻撃はマジックバリアとスクルトを重ね掛けすれば問題ない。 ルカニが効くため、バイキルトを掛けた主人公、グレイグで攻撃していれば負けることはない |
|
6 | 戦闘後、クレイモラン城に戻り王女シャールに話しかけると「クラウンダガー」を手に入れる |
7 | リーズレットに話しかけ、「魔竜のたましい」を取るためサマディー北の奥地に行く |
ポイント:「魔竜のたましい」はギガデーモンや魔竜ヒドラ・邪などが落とす | |
8 |
リーズレットに渡すと以下3つのどれかと交換してもらえる。 ・ヒヒイロカネ ・オーロラの布きれ ・やみのなみだ |
イシの村
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 自宅付近にいるのエマに話しかけると村を復興するようお願いされ、以下の4人を連れてくる |
2 |
デルカダールの大商人:デルカダール城下町のデク →神の岩でヘルコンドル・邪を倒すと連れていける 村の用心棒:グロッタの町にいるガレムソンとベロリンマン →アラクラトロ・邪を倒すと頼みを聞いてもらえる もの知り:ダーハルーネの町にいるルパス →酒場のお姉さんからダーハルーネの町に行ったことを聞き、町にいる魔物を全て倒すと連れていける 村のマスコットキャラクター:ミルレアンの森・最深部にいるムンババ →ムンババ・邪をデイン系の技で倒すと連れていける |
イシの村が復興し、エマから「エマのおまもり・真」を手に入れる | |
3 | 村に来たルパスに話しかけると「ルパスのお宝メモ」を手に入れる |
ドゥルダ郷
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | ドゥルダ大修練場に行くと連武討魔行の四の試練と最終試練が追加される |
聖地ラムダ
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 大聖堂にいるファナードに話しかけると「さびたおうしゃく」を手に入れる |
ポイント:さびたおうしゃくは、ふしぎな鍛冶で「ときのおうしゃく」を作る材料となる |
ホムラの里
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 里の階段付近にいる!マークの人に話しかけると、ヤヤクを探しにヒノノギ火山・内部下層に行く |
2 | ヤヤクに「ラーのしずく」を渡し、ハリマが元の姿に戻る |
ポイント:ラーのしずくは、 手に入れる | |
3 | ホムラの里に社に行くと「名刀斬鉄丸」「禁足地へのカギ」を手に入れる。 |
4 | 予め道具屋付近にいる鍛冶屋にオリハルコンを渡しておくと「王者の剣」が道具屋で買えるようになる。 |
ポイント:王者の剣を購入すると、再度オリハルコンから王者の剣が作れるようになる |
ヒノノギ火山
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | ヒノノギ火山で禁足地へのカギを使い、伝説の鍛冶場に入る |
2 | 聖なる種火を使い、奥に進むとガイアのハンマーとオリハルコンを使って「勇者のつるぎ」を作ることができる |
ポイント①:ガイアのハンマーは、ウマレースの景品(プラチナ:普通)であり迷宮でウマレースを拡張する必要あり。 | |
ポイント②:勇者のつるぎと王者の剣を使い、「勇者のつるぎ・改」をふしぎな鍛冶で作成可能 |
天空の古戦場
No. | ストーリー攻略 |
---|---|
1 | 天空の古戦場・地下9階のさいごのカギで開けられる部屋に入るとボス「アメジストワーム」と戦闘になる |
ポイント:せなかのトゲによるマヒ攻撃さえ気を付ければ、苦戦はしない。 守備力に自信がない場合は、スクルトの重ね掛けを忘れずに。 敵は、マホステを使うので、攻撃役を2人は入れておくこと。 |
|
2 | 戦闘後、「神秘のアメジスト」を手に入れる |
サブクエスト
サブクエストの詳細はクエスト名のリンクから確認できます。
クエスト名 | 報酬 | 場所 |
---|---|---|
そのプライドをへし折れ | スキルのたね×10 | ドゥルダ郷 |
ウラノスの大秘法 | ロウの魔力が上昇 | ドゥルダ郷 |
よみがえる聖賢の竪琴 | セーニャのかいふく魔力が上昇 | 神の民の里 |
ゆうきのうた | 賢者の愛用品のレシピ | ネルセンの宿屋 |
戦場をさまよいし無双 | アポロンのオノ | デルカダール城下町・城前広場 |
かくれんぼの極意 | ちいさなメダル×10 | デルカダール城下町・下層 |
イメルダさんの本気占い | きせきのしずく | デルカダール城下町・下層 |
ロマンの里ホムラ | だいしんかのひせき×3 | ホムラの里 |
巨星のカケラを追え | しんかのひせき×3 | サマディー城下町 |
王子のミラクル強兵計画 | きせきのきのみ×4 | サマディー城・1階・王子の私室 |
砂漠に咲く幻の花 | しあわせのぼうし | ダーハルーネの町 |
けんじゃの石のゆくえ | ミスリル武具のレシピ | ダーハルーネの町 |
成金ベシムの挑戦状 | ラッキーベスト | スペシャルルーレットステージ※1 |
人魚さんを助けるさぁ~ | メタルのカケラ×5 | ナギムナー村 |
レッツ!豊漁祈願 | ペンタグラム | ナギムナー村 |
どっこい親切漂流者! | スライムのかんむり | ナギムナー村 |
ナイショの木彫りの女神像 | 暴走のカード | ナギムナー村 |
青春の1ページ | ビーナスのなみだ | ナギムナー村 |
寝耳に太鼓 | ちいさなメダル×5 | プチャラオ村 |
海底裁判ただいま開廷! | ロイヤルチャーム | 海底王国・深海裁判所 |
亡き弟に捧ぐ | メタスラよろい | シケスビア雪原・老学者の小屋 |
健康じいさんの執念 | タイタニアステッキ | 聖地ラムダ |
きぼうの花が咲く日まで | いやしのカード | ゼーランダ山・静寂の森 |
ネルセンの秘伝書 | グレイグの無心こうげきが強化 | 神の民の里 |
ふたりのバングル | 大地斬など勇者の剣技が強化 | 神の民の里 |
ユウレイ少女の最後の願い | ときのすいしょう | メダ女学園 |
まだ見ぬ絶景を求めて | ファンタスティック | 神の岩 |
※1:カジノ入口付近の女の子に話しかけると発生する
スポンサーリンク
攻略チャート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントはお気軽に!