鉄拳7「狙った技を正確に出す」初心者講座 其の1
スポンサーリンク
家庭用で鉄拳7が発売され、初めて鉄拳シリーズをプレイする方も多いと思います。そこで今回は初心者講座 其の1「狙った技を出す」について紹介します。
※この講座を実践すれば必ず勝てるというわけではありません。
其の2はこちらから→「技の種類」
コマンド表に目を通す
鉄拳7では、オフラインで「PRACTICE」が搭載されています。STARTボタン→コマンドリストで技を一通り確認しましょう。
コマンドリストに記載ある技を一つずつ出していき、確実に出せるまで繰り返し練習して下さい。「狙った技を正確に出す」ことは、CPUやオンライン戦での基本です。
実際に技を出してみて以下のように分類することをおすすめします。
・発生の早い or 遅い技
・リーチの長い or 短い技
・威力が高い or 低い技
・発生が中段 or 下段
など
そして、自分のお気に入りの技を幾つか決め、ひたすら繰り返しましょう。格闘ゲームを触ったことがない人であれば、平八や一八の主力技「風神拳」(十字コマンド:⇒☆⇓⇘)が異様に難しく感じると思います。
(☆は十字キーを何も入れていないニュートラルの意味)
各キャラクターのコマンドリストはこちら→「コマンドリスト」
1P側と2P側でコマンドが異なる
格闘ゲームを少しでもプレイしたことがある人であれば、ご存知だと思いますが1P側と2P側では十字キーのコマンドが異なります。(上・下・ニュートラル以外は反転されます。)
CPUとの実践で狙ったタイミングで技を出す
上記で幾つかの技を決めて、正確に出せるようになったらオフラインのCPU戦に挑みましょう。私がオススメするのは、TREASURE BATTLEです。理由は、色々なキャラと対戦できるのと、キャラクターの衣装やアイテムをゲットできるからです。
先ほど分類した技を、技を狙ったタイミングで出せるようにしましょう。
例えば、
・相手との距離が離れているならば:リーチの長い技
・相手の攻撃をガードした:発生の早い技
・CPUが中段ばかりガードする:発生が下段の技
やり方は色々ありますが、考え過ぎると頭の中がグチャグチャになるので自分のできる範囲でいいです。そして、正確に出せる技をどんどん増やしていきましょう。
オンライン対戦で数をこなす
オンライン対戦の場合、発売直後は初心者が多く一方的にやられる展開が少ないです。そして、CPUとは違い相手の「クセ」や「考え」を観察する必要があります。
そこで活きてくるのが上記で説明した「狙ったタイミングで技を出す」ことです。相手との距離や攻撃頻度、ガードによって狙った技を出してみましょう。
最初は勝てないことがほとんどですが、数をこなせば精神的に余裕が出てくるので技をミスしなくなったり、観察できる内容も多くなります。
以上、初心者講座 其の1「狙った技を正確に出す」となります。PRACTICEが非常に便利などで狙った技が出せるまで練習していきましょう!
初心者講座 其の2はこちらから→「技の種類」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントはお気軽に!